意味を知ればより深まる 清水寺「大涅槃図」拝観のツボ(2012.0120)
そもそも涅槃って何? 知っているようでトリビアな、お釈迦さまの一生
清水寺に残る「大涅槃図」。次のページで詳しく説明しています。
2月15日の涅槃会(ねはんえ)は、4月8日の降誕会(ごうだんえ)、12月8日の成道会(じょうどうえ)と並び、お釈迦さまを尊ぶ大切な仏教行事です。今回のよだん堂では、涅槃会と当山に残る「大涅槃図」についてご紹介しましょう。
まずは、お釈迦さまについておさらいを。お釈迦さまは、紀元前5世紀ごろ、大国コーサラ国に属する釈迦族の王族の子として、北インド(現ネパール領)のルンビニーに誕生。16歳で結婚、一子を授かり、生まれてからずっと何不自由ない生活を送っていました。しかし、居城・カピラ城の門の外で老人や病人、死者に出会ったことから、この世の四つの苦しみ「生老病死」を知り、また、欲を捨て修行に生きる出家者のおだやかな姿に心を動かされ、地位も財産もすべて放棄し、29歳の時に出家されたのでした。
そして、あらゆる苦行を勤められ、35歳の時、ブッダガヤの菩提樹の下で、ついに成道(悟り)を開かれました。
サンスクリット語で覚者(悟った者)という意味の仏陀(ブッダ)となられたお釈迦さまは、サールナートという地で修行仲間に初めて説法をされ、以来80歳までの45年にわたって大衆布教、教化活動をされました。その活動範囲は広大なものであったと言われています。
お釈迦さまが人生の最後を迎えられたのは、クシナーラの沙羅双樹の木の下。信者たちに囲まれて、静かに旅立たれていかれました。その後、信者の手によって遺骸は火葬され、遺骨は各地の塔(サンスクリット語でストゥーパ、舎利塔、仏塔)に分けて祀られました。
「涅槃」とはサンスクリット語でニルヴァーナと言い、すべての煩悩の火が吹き消された状態、すなわち安らぎ、悟りの境地を指しています。また、生命の火が吹き消されたということでもあることから、入滅、死去を意味し、お釈迦さまが亡くなられたことを「涅槃に入る」と表現します。その様子は「涅槃経」という経典に記されており、それに基づき描かれたのが「涅槃図」なのです。
>>次のページは、大涅槃図ここが見どころです
- vol.15
- 地主神社の神職に聞く 音羽山に残る古代信仰の謎(2017.0413) (4)
- vol.14
- 観音さまの時間で臨み、人の時間で今日を成す ―東山の環境危機と未来―(2015.1218) (3)
- vol.13
- 観音様とともに生きた109年。大西良慶和上(2015.0213) (3)
- vol.12
- 寺、坂、我が家は一つ。最強のサポーター「清水寺門前会」(2014.0303) (3)
- vol.11
- 平成によみがえった都の霊場巡り「洛陽三十三所観音巡礼」(2013.0425) (3)
- vol.10
- 「老と死」に向き合い今日を考える―老人ホーム同和園探訪(2012.1115) (4)
- vol.9
- ご存知でしたか? 車椅子で参詣できる「バリアフリー清水寺」(2012.0717) (4)
- vol.8
- 鎮魂と復興の祈りが刻まれた大日如来坐像、清水寺へ(2012.0410) (4)
- vol.7
- 意味を知ればより深まる 清水寺「大涅槃図」拝観のツボ(2012.0120) (3)
- vol.6
- 「今年の漢字」2011年は「絆」(2011.1213) (2)
- vol.5
- 名勝「月の庭」をもっと楽しむ 成就院大特集(2011.1128) (3)
- vol.4
- 霊水パワーは信心次第 清水寺の原点「音羽の瀧」(2011.0829) (4)
- vol.3
- 清水寺の一大修復プロジェクト「平成の大改修」(2011.0701) (3)
- vol.2
- 清水寺の幕末秘話・勤王の志士を支えた漢(おとこ)たち(2011.0428) (4)
- vol.1
- 清水の舞台から飛び降りた!?(2011.0426) (3)