清水寺を読む音羽山と観音信仰、人々の物語

筆跡に込められた先人たちの想い

良慶和上のお人柄、その書

「和上のお人柄を簡潔に表現するならば "精進"という言葉に尽きます。」巡錫と書に勤しまれた和上の生涯を清水寺貫主、森清範が振り返りました。

詳しく読む

筆跡に込められた先人たちの想い

書と清水寺。

中興の祖・大西良慶和上は109年の生涯で多くの書をしたためられました。その文字ひとつひとつには、和上の生き方が息づいています。

詳しく読む

積層する時間 〜本堂工事の現場から〜

これまでの400年、これからの400年。

2017年、ついに始まった本堂屋根の檜皮葺替工事について、現場に携わる島田氏と当山執事補・大西英玄が語らいました。

詳しく読む

積層する時間 〜本堂工事の現場から〜

過去と現在が混在する修理

奥の院は、あえて「歴史と今」を混在させる修理方法を選択しました。

詳しく読む

積層する時間 〜本堂工事の現場から〜

過去の確認、未来への歩み。

今、清水寺は数百年後の未来に向けた文化財保護に取り組んでいます。

詳しく読む

知られざる清水寺

成就院 維新の足跡

幕末の清水寺を舞台に繰り広げられた群像劇。勤王討幕運動に身を投じたふたりの僧が辿った数奇な運命とは。

詳しく読む

知られざる清水寺

音羽山ワンダーランド

清水寺は娯楽の殿堂でした。参詣する人々を楽しませる思想は現代にもしっかりと息づいています。

詳しく読む

知られざる清水寺

清水寺の舞台裏

多くの参詣者で賑わう「清水の舞台」。その床を支える18本の柱には、日本文化が培ってきた木造建築の精髄がありました。

詳しく読む

清水寺の寺宝

「三」 眷属 二十八部衆

内々陣に立ち並び本尊を守護する二十八の神々。眷属とはいったいどのような立場でしょうか。

詳しく読む

清水寺の寺宝

「二」 脇侍 地蔵菩薩と毘沙門天

本尊 十一面千手観音の脇侍として須弥壇の両端に安置された二体の像にも、清水寺に語り継がれてきた物語があります。

詳しく読む

清水寺の寺宝

「一」 秘仏十一面千手観音立像

33年に一度、開帳される清水寺の本尊は四十二の手と十一の表情を持つ千手観音。慈愛をかたちにしたその独特の姿とは。

詳しく読む

観音さまに参る

お参りの作法と手順

お参りには作法がありますが、難しくはありません。心身を清め、ご自身の心に向き合うための準備です。

詳しく読む

いま、伝えたいこと

「三」 こころの蔵

私たちのこころは良き物も悪しき物もおさめる蔵。日々の行いや思考などがすべて入ったこの蔵を、いっぱいにして生きていくのです。

詳しく読む

いま、伝えたいこと

「二」 無財の七施

仏教で語られる「布施」とは、金品だけを指す言葉ではありません。人は皆、暮らしのなかで何も用いずに他者の役に立つことができます。

詳しく読む

いま、伝えたいこと

「一」 観音さまと、水

観音さまは生きとし生けるものすべてを救うためにその身を自在に変化させます。まるで音羽の瀧から流れ落ちる水のように。

詳しく読む