清水の舞台から飛び降りた!?(2011.0426)
元禄期に「飛び落ち」大ブレイク
明治35年ごろの清水の舞台。竹矢来がびっしりと周りに張り巡らされています。
当山に参詣されたことがない方も、「清水の舞台から飛び降りたつもりで...○○する!」という、決心の言葉は聞いたことがあるのでは? これはそもそも、本当に飛び降りた人々がいたから生まれた言葉。
当山・成就院に残る記録によれば、江戸時代の中期・元禄7年(1694)から明治維新直前の元治元年(1864)までの間に、未遂を含めてなんと235件もの飛び降り(当時の記録では「飛び落ち」)があったとか。ほとほと困った当山では、「防止柵をつけるとか、人々に飛び落ちないよう指導してください」と、京都町奉行所へ何度もお願いしたという記録も残っています。明治時代に入って、ようやく舞台の周りに竹矢来が組まれ、京都府から禁止令が発令されて終息したのです。
>>次のページは、「清水の舞台から飛び降りた人々」のリアルな統計データについてです
- vol.15
- 地主神社の神職に聞く 音羽山に残る古代信仰の謎(2017.0413) (4)
- vol.14
- 観音さまの時間で臨み、人の時間で今日を成す ―東山の環境危機と未来―(2015.1218) (3)
- vol.13
- 観音様とともに生きた109年。大西良慶和上(2015.0213) (3)
- vol.12
- 寺、坂、我が家は一つ。最強のサポーター「清水寺門前会」(2014.0303) (3)
- vol.11
- 平成によみがえった都の霊場巡り「洛陽三十三所観音巡礼」(2013.0425) (3)
- vol.10
- 「老と死」に向き合い今日を考える―老人ホーム同和園探訪(2012.1115) (4)
- vol.9
- ご存知でしたか? 車椅子で参詣できる「バリアフリー清水寺」(2012.0717) (4)
- vol.8
- 鎮魂と復興の祈りが刻まれた大日如来坐像、清水寺へ(2012.0410) (4)
- vol.7
- 意味を知ればより深まる 清水寺「大涅槃図」拝観のツボ(2012.0120) (3)
- vol.6
- 「今年の漢字」2011年は「絆」(2011.1213) (2)
- vol.5
- 名勝「月の庭」をもっと楽しむ 成就院大特集(2011.1128) (3)
- vol.4
- 霊水パワーは信心次第 清水寺の原点「音羽の瀧」(2011.0829) (4)
- vol.3
- 清水寺の一大修復プロジェクト「平成の大改修」(2011.0701) (3)
- vol.2
- 清水寺の幕末秘話・勤王の志士を支えた漢(おとこ)たち(2011.0428) (4)
- vol.1
- 清水の舞台から飛び降りた!?(2011.0426) (3)