A WIDELY WORSHIPED HOLY PLACE

The eleven faces and forty-two arms of
Kannon show great compassion.
People have felt very close to the principal
image of the temple and
called the deity “Kiyomizu Kannon-san.”

INSTAGRAM

  • 2/15-2/24公開「寺宝・大涅槃図」

2月15日はお釈迦さまが入滅なさった日であり、経堂ではこの日、縦約4メートル、横3メートルの「大涅槃図」を掲げ、お釈迦さまの遺徳を讃える「涅槃会」を執り行います。法要後は経堂を開放し、どなたもご自由に拝観いただけます。「大涅槃図」は宝永5(1708)年に絵師・山口雪渓により作成された当山の寺宝です。ぜひお参りください。

公開期間:2月15日(土)から2月24日(月・祝)
拝観時間:午前9時~午後4時
場所:経堂
  • 2/15-2/24公開「寺宝・大涅槃図」

2月15日はお釈迦さまが入滅なさった日であり、経堂ではこの日、縦約4メートル、横3メートルの「大涅槃図」を掲げ、お釈迦さまの遺徳を讃える「涅槃会」を執り行います。法要後は経堂を開放し、どなたもご自由に拝観いただけます。「大涅槃図」は宝永5(1708)年に絵師・山口雪渓により作成された当山の寺宝です。ぜひお参りください。

公開期間:2月15日(土)から2月24日(月・祝)
拝観時間:午前9時~午後4時
場所:経堂
  • 本堂 雪景
  • 本堂舞台 雪景
  • 成就院 雪景
  • ドキュメンタリー映像「Kiyomizu – Cycle of Blessings」公開

清水寺の10年間と今を紡いだドキュメンタリー映像「Kiyomizu – Cycle of Blessings」を特設サイト「FEEL KIYOMIZUDERA」とYouTubeに公開いたしました。

約20分間の映像には、およそ10年間に渡りアーカイブしてきた映像素材と撮り下ろした風景などに加え、貫主・森 清範、学芸員・坂井 輝久、執事・大西 英玄の3名のインタビューを収録いたしました。仏教や寺院が今を生きる人々にとってどのように役に立てるか、寄り添うことができるのかを改めて問い直し、今回は映像という手段を用いて我々の言葉を紡いでおります。

山内ではこの映像とポストカード12枚のセットを授与しております。

映像をご覧いただいたみなさまには、清水寺との出会いに縁を感じ、小さくとも、今を、未来を生きる “希望”を感じていただけましたら幸いです。

映像はこちらからご覧ください。

https://feel.kiyomizudera.or.jp/project/1223

https://www.youtube.com/watch?v=ebdBXi99vDU
  • Nissokan | 日想観
  • 随求堂 本尊「大随求菩薩」御開帳

随求堂のご本尊「大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)坐像」を特別公開しています。江戸時代に作られた高さ約1.1メートルの坐像で、通常は非公開の秘仏です。2018年には222年振りに公開されました。また、随求堂では胎内めぐりを体験できます。貴重なこの機会に、ぜひ随求菩薩さまとのご縁を結んでいただければ幸いです。

期間:2025年1月10日(金)~3月18日(火)
時間:9:00~16:30(16:00 受付終了)
主催:京都市・京都市観光協会
SEE MORE

Scenic beauty in all seasons and the solemn atmosphere of the temple grounds are being captured. Enjoy the stunning up-to-date pictures of Kiyomizu-dera Temple.

Back to Top