清水寺の一大修復プロジェクト「平成の大改修」(2011.0701)
時間のスケールは100年単位! 未来へつなぐ、地道な努力。
「朝倉堂」の柱。傷みの激しい下部を新しい木材に差し替え、木のくさびを打って固定。
伝統的な日本の建築技術を伝えるため、鉄パイプに加え、丸太の足場も併用しています。
部材を正確に測る「型板」。
「清水の舞台」も修復工事に向けて調査中。シロアリ被害でお騒がせしましたが倒壊の心配はありません。安心してお参りください。
時の将軍の寄進のもとに作られたためでしょうか、清水寺再建時の木材は、大変上質なものがふんだんに使用されています。「朝倉堂」の調査でも、その年輪の細かさから、そう大きくない部材であっても、樹齢100年以上の巨木を使ったことがわかっています。現在、同じ品質の木材は入手が困難で、修復現場では、木目の詰まった少しでもよい木材を調達するために、大変苦心しています。
このような状況もあり、清水寺では、数年前から境内奥の山中と、京都市北部の花背、京北、舞鶴で、ケヤキとヒノキを育成しています。まだまだ苗木の状態で、「清水の舞台」の柱に使用できるほどに生育するのは400年から500年後。将来、私たちの子孫が困らないように、清水寺を未来永劫、京の地に残すためにと、思いを込めて大切に育てています。
建築技術の伝承もまた、未来に向けた備えの重要なポイント。修復の現場では、現在、世代交代を迎え30代、40代の宮大工が中心になりつつあります。実際の修復技術はもちろんのこと、最近の建築ではすっかり鉄パイプが主流になった工事の足場も、伝統を残すために、あえて昔ながらの丸太の足場を組んで作業しています。
たくさんの人々によって守られ、支えられている清水寺。皆さまからの拝観料も、修復費用に役立たせていただいています。その額は修復にかかる総予算の約半分。お参りに来ていただいた皆さまおひとりおひとりのお気持ちに、未来まで応え続けていけるような、「丈夫で元気でいつまでも美しい」清水寺でありたいと思っています。
- vol.15
- 地主神社の神職に聞く 音羽山に残る古代信仰の謎(2017.0413) (4)
- vol.14
- 観音さまの時間で臨み、人の時間で今日を成す ―東山の環境危機と未来―(2015.1218) (3)
- vol.13
- 観音様とともに生きた109年。大西良慶和上(2015.0213) (3)
- vol.12
- 寺、坂、我が家は一つ。最強のサポーター「清水寺門前会」(2014.0303) (3)
- vol.11
- 平成によみがえった都の霊場巡り「洛陽三十三所観音巡礼」(2013.0425) (3)
- vol.10
- 「老と死」に向き合い今日を考える―老人ホーム同和園探訪(2012.1115) (4)
- vol.9
- ご存知でしたか? 車椅子で参詣できる「バリアフリー清水寺」(2012.0717) (4)
- vol.8
- 鎮魂と復興の祈りが刻まれた大日如来坐像、清水寺へ(2012.0410) (4)
- vol.7
- 意味を知ればより深まる 清水寺「大涅槃図」拝観のツボ(2012.0120) (3)
- vol.6
- 「今年の漢字」2011年は「絆」(2011.1213) (2)
- vol.5
- 名勝「月の庭」をもっと楽しむ 成就院大特集(2011.1128) (3)
- vol.4
- 霊水パワーは信心次第 清水寺の原点「音羽の瀧」(2011.0829) (4)
- vol.3
- 清水寺の一大修復プロジェクト「平成の大改修」(2011.0701) (3)
- vol.2
- 清水寺の幕末秘話・勤王の志士を支えた漢(おとこ)たち(2011.0428) (4)
- vol.1
- 清水の舞台から飛び降りた!?(2011.0426) (3)