清水寺の寺宝

Kiyomizu-dera Temple Treasures

眷属 二十八部衆

須弥壇の上にずらりと並び立つのが千手観音の眷属(けんぞく)、二十八部衆だ。眷属とは、如来や菩薩につき従ういわば家来のような存在。千手観音を護ると同時にその信仰者を守護する役割を持っている。
清水寺の十一面千手観音に付き従う二十八部衆は、それぞれが海・陸・魚・蛇・鳥・人間・天などの各世界で威力を発揮する善神たち。仏教成立以前から古代インドで信仰されていた神々などを仏教に取り入れた天部(※1)に属し、獣頭人身などの異形や鎧甲で身を包んだいかめしい武装など変化に富んだ姿をみせる。

灯明に浮かび上がる二十八部衆は荘厳の空間を彩る。

千手観音に随従する二十八尊

前後四段にぎっしり並ぶ二十八部衆を見渡すと、私たちにも馴染み深い神仏の存在に気付く。寺院の門に安置されていることが多い「仁王さん」こと金剛力士や、七福神の一尊、大弁功徳天(吉祥天)など、それぞれが強い法力を持つとされ信仰の対象となるものばかりだ。
「二十八部衆の目的は千手観音を念じ、名号を称える人たちをあらゆる災厄から護ること。たとえばよく知られるように大弁功徳天は福徳・学問を、難陀竜王は海洋を司っており、それぞれが担当分野を担うことで全方位の守護を可能にしているのです。眷属にはほかにも『薬師如来の十二神将』や『不動明王の八大童子』などがありますが、観音さまの二十八部衆ほど数が多いものは珍しい。おそらく長い歴史の中で経典をさまざまに解釈し、変更や追加を繰り返して現在の構成となったのでしょう。古くから広く親しまれてきた観音さまならではですね」
また、二十八部衆の諸天諸神はそれぞれがさらに500の眷属を率いるという。つまり千手観音に帰依する総勢14000の神々によって護られていることになるのだ。

間近ではかつての漆箔彩色のあとを確認できる。

二十八部衆の構成に注目したい。
「眷属には珍しく『婆藪仙人』や『摩和羅女』といった人間も入っているのが特色です。人間世界の男女は観音さまの信仰者をあらわす、いわば私たちの姿。天界だけではなく、地上に生きとし生けるものすべてを護ることをあらわしているのでしょう」

これらの二十八体はいずれも像高およそ1.3~1.4メートル、表面には漆箔と彩色が施されており、今日もなお躍動感ある姿を残している。桧材の寄木造であることや、その彫刻の特徴から慶派の流れを汲む宮内卿康音を中心とする七条仏師によって江戸時代初期に造られたことがほぼ判明している。幾多の戦火にあった清水寺らしく、室町時代の応仁の乱、続いて江戸時代の寛永の大火によって焼失と再造を繰り返してきたと考えられている。

「秘仏の本尊や両脇侍とは違い、二十八部衆は千日詣り(8月9日~16日)などの本堂内々陣特別拝観の際に間近で見て頂くことができます。それぞれの個性豊かな像形や役割を知ると、仏教文化の奥深さを感じて頂けると思います」